■----- What's New -----■ update 2024/06/04
★ 7月弊社主催オンラインセミナーのご案内

■一斉配信動画「認知症利用者のリスクマネジメント」(7/1)
今回は「番外編」をプレゼント配信、お楽しみに!!!
■安全な介護セミナー「効果抜群!ヒヤリハット活動の見直し方」(7/4)
必ず効果があがるヒヤリハット活動の見直し方を伝授します
■安全な介護塾「安全な施設の建物・設備50のポイント」(7/18)
「使いづらい、操作しにくい」は事故につながる大きなリスクです。
■事故事例検討会(7/19)
デイに来ていないはずの利用者が送迎車内で遺体で発見
■オンライン職員研修「虐待防止対策編①」(7/25)
虐待事故はその原因を分析して対策を講じればほとんど防げます
■無料セミナー「15の事例に学ぶ事故トラブル対策(施設編)」(7/29)
なぜ事故が大きなトラブルにつながるのか?トラブル防止策を考えます
» オンラインセミナー・パンフレット(PDF)
» オンラインセミナー・リスト(PDF)
» 詳細ページ
★ 動画セミナー「リスクマネジメント体制強化」無料配信のご案内
■2024年の制度改正で義務化された「リスクマネジメント体制強化」の内容を解説
した動画セミナーを9月30日まで無料配信します。
» 詳細はこちらから
★ 6月弊社主催オンラインセミナーのご案内
■一斉配信動画セミナー「送迎車降ろし忘れ事故の防止対策」(6月1日~6月末日配信)
なぜ毎年のように降ろし忘れ死亡事故が起こるのでしょうか?ミスを発見するチェックの仕組みを!!!
■安全な介護セミナー「原因不明の傷・アザ・骨折への対応策」(6月5日)
トラブルを防ぐには事故直後の家族対応に全てがかかっています。マニュアル化して周知しましょう。
■安全な介護塾「豪雨災害対策と避難経路検討」(6月19日)
あなたの地域は2000年以降降水量が異常に増えていませんか?地域リスクをきちんと把握しましょう。
■オンライン職員研修「感染症対策編」(6月20日)
第1回目でもわかる通り川村亜希の講義は細かいです。現場でここまで目が行き届く人はあまり居ませんね。2回メモ乞うご期待!!!
■事故事例検討会(6月24日)
「施設で行方不明、1か月後に施設の目の前の橋の下で遺体発見」という事故です。
■無料オンラインセミナー「15の事例に学ぶ介護事故の再発防止策検討(訪問介護編)」(5月29日)
私の最も不得意とするのは訪問介護のリスクマネジメントなんです。だって高齢者の居宅はリスクだらけで予測できない事故がたくさん起こるからです。
» オンラインセミナー予定表(PDF)
» 詳細ページ
★ 安全な介護にゅーす5月号 [毎月無料配信]
■事例紹介 「センサーがうるさく鳴るので動けないようにしようと思った」
» 読者登録はこちらから ※ 読者には動画セミナーを無料配信しています。
★ 情報室無料動画配信 2024年度予定表
■リスクマネジメント情報室で会員向けに毎月無料配信している、動画セミナーの2024年度の予定表をお届けします。テキストも付いていますから毎月職員研修会ができます。リスクマネジメント情報室の会員になって、研修会をやりませんか?
» 詳しくはこちら
★ 最新事故報告書モデル(手書き用)を無料で配布しています
■従来の事故報告書はおかしなことばかり。再発防止策なんてすぐに分かる訳ないのに事故直後に適当に記入していますし、介助中の転倒と自立歩行中の転倒を区別していないのに、件数だけで事故防止活動を評価されています。事故報告書と報告ルールを見直したら、事故防止活動がレベルアップできました。
» 最新事故報告書モデルのお申し込みはこちらから
★ 義務化された職員研修を全てオンラインで!
■2024年度年間プランのご案内
運営基準で義務化されたリスクマネジメントの職員研修を1年間オンラインでお引き受けします。理解度確認テストが付きで受講結果を確認でき、毎回録画配信しますから全職員受講可能です。【年間予定】「事故防止対策2回」「虐待防止2回」「身体拘束廃止2回」「感染症対策2回」「感染症対策BCP1回」「災害対策BCP1回」の合計10回
» パンフレットはこちら
★ ハラスメント防止ポスターを無料で提供します
■ハラスメント対策に法人で取り組むことを広くアピールすることで、家族などからのカスターハラスメントの抑止につながり、かつ職員の安心にもつながります。ハラスメントの具体事例を盛り込んであるので、家族・利用者の理解を深めることにつながります。
» お申し込みはこちらから
動画セミナー 無料配信中!
【感染拡大で施設が取り組むべきこと】
ウイルス侵入防止対策から感染者発生時の重症化防止対策へ切り替えよう! |
■セミナー内容
・感染者未発生時の対策
・感染者発生時の対策(職員の感染)
・感染者発生時の対策(利用者の感染)
■お申し込み方法:下記のURLもしくは2次元バーコードからお申し込みください。
●PC版:https://bit.ly/3yyq8s8
●スマホ版
動画セミナー ご案内PDF
リスクマネジメント情報室より お知らせ!

![]() |
![]() 直接アドバイスを受けられます。 ![]() 強力にバックアップ! ![]() ![]() |
---|
案内PDF 案内PDF
案内PDF 案内PDF
案内PDF
詳しくは WEBパンフで
http://anzennakaigo.sakura.ne.jp/riskdata/webpanf.pdf
■ 情報室ページはこちら
■ 入会申込は | ・メール Mail:rm_soudan@nanasha.co.jp ・ホームページの 【申込フォーム】 からお申し込みください |
---|---|
■ 年会費 | 22,000円(税込) |
■ お問い合わせ | 安全な介護 TEL 03-5995-2275 |
施設の安全評価・セルフチェックシステム 無料提供のご案内

施設の事故防止体制をチェックしてみませんか?
![]() |
操作は簡単です! ![]() ![]() ![]() |
安全評価システムご案内パンフレット
【お申し込みはこちらから】
■ 業務概要 ■
介護・福祉事業者の
リスクコンサルティング
主に介護事業を運営する法人と業務委託契約を締結し、継続的にリスクマネジメント活動への助言などのお手伝いをしています。具体的には、事故の原因分析と防止策の提案、職員研修、事故発生時の対応やトラブル発生時のアドバイス、委員会運営の援助などを行っています。
介護・福祉事業者向け
リスクマネジメントセミナー講師
介護・福祉施設の団体や国保連などの実施する研修に対して、講師を派遣しています。当社で企画したセミナーメニューは、施設の事故防止活動の効果的手法をお伝えする「高齢者施設のリスクマネジメント」から、誤えんの防止対策、事例から学ぶ管理者の事故対応などのメニューを用意しています。詳細はセミナーメニューでご確認ください。
高齢者施設の
リスク調査と改善提案
介護事業者・施設の依頼により、特定の施設を2日間かけてリスク調査を実施し、不足している取組に対して改善提案を行います。調査項目は、事故防止活動が適切に運営されているか、発生した事故の分析と再発防止策、事故発生時の対処、事故後の家族対応などです。調査後に法人または施設向けに報告書を提出します。
著作・執筆
介護現場で職員のみなさんと一緒に取り組んだ、事故防止の取組事例や事故防止対策を、同じ介護の職場のみなさまに広く知っていただくため、雑誌の連載や寄稿、著書の出版を通じてお知らせする活動をしています。詳細は著書・連載寄稿でご確認ください。